*** 雨に洗われ緑がより一層美しかった庭園 ***
ひょっとしたら午後は雨が上がるかも?という淡い期待は見事に裏切られ、雨は降り続いていました
前日見学する予定だった識名園は、前回那覇に来た時にも見逃してしまっているので
今回の那覇訪問では絶対行きたいところのひとつでした。
翌日が休園日なので、エンダー(A&W)で昼食を取ったあと、1箇所寄り道(↓おまけ参照)をし、
それからナビを識名園にセットして向かいました。
識名園は、琉球王家最大の別邸で18世紀末に造られ、国王一家の保養や外国使臣の接待などに利用されました。
ここも世界遺産に登録されていますが、その表示板を見落としてしまい、残念ながら写真がありません
↓この道は正門(国王一家屋や冊封使が出入りされた門)から延びている道です。
少し歩くと池が見えてきました。
造園形式は、池の周囲を歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的とした廻遊式庭園です。
育徳泉・・・・池の水源のひとつです。琉球石灰岩を沖縄独特の「あいかた積み」にしているそうです。
手前の曲線の部分が美しいですね。
格式あるつくりだそうです。
御殿の全体はこんな感じです。対岸から撮りました。
かつてはこの滝の側にあずまや(八角堂)があって、厳しい夏場を凌ぐ絶好の場所だったようです。
池の隅にある舟揚場(池に浮かべる船を揚げるところ)は、ぎっしりと浮き草(ホテイアオイ?)に覆われていました。
中国から来た冊封使をここへ案内し
識名園は戦争で壊滅的な破壊を受け、昭和50年から整備をはじめ20年の歳月と約8億円にも上る費用を費やし
現在の姿を取り戻したそうです。
***おまけ***
寄り道したのはガイドブックで見つけたパン屋さん、宗像堂です。
天然酵母や県内産の小麦など、素材に拘って作られています。
天然酵母のパンは日持ちがするので、お土産に買って帰りました。
確かにずっしりと重いパンですが、硬いわけではなくしっとりした感じでした。
パン好きにはおススメのお店です。
お天気の良い日には、テラスで焼き立てのパンを食べるのも気持ちよさそう
(2010年4月27日)
この記事へのコメント
SIBA
雨って、緑や花を鮮やかに見せてくれますよね!
青々とした木々が素敵な庭園・・・良いな~♪
それに、蘇鉄が凄いですよね!育ち過ぎ?って感じ♪
ん? パンの良い匂いがしたきたぞ~(*^^)v
ぷーちゃん
言う様に、緑は鮮やかに感じます。
それに、炎天下だったら、また暑くて大変だっただろうし、
まずまずってとこでしょうかねぇ。
お庭の風景もやっぱり南国を感じさせますね。
qoo2qoo
緑がいっぱいですね!石畳の道、歩いてみたいです^^*
※サクマは初めて聞きましたが、ドロップが有名なんですね!
emu310
知らないことばっかり。
すっかり「琉球」ファンになってしまいました。
「琉球大使!」声がかかりそうですね。
勧耕台のいきさつ、「なるほど」とても面白かったです。
(誤植?があったような)
雅
識名園、確かに中国風の庭園なんですね。
この間玉陵まで歩いた時、ここは行かなかったんで、今週末辺りに歩いて行ってこよ。
そのパン屋はちょっと仕事中に車で行ってきます(笑)
ameya
ごつごつした力強い石の造形でないとあっという間に木々に飲み込まれそうな、そんな迫力!!
hieroh66
マンチ軍団
ネイル
びっくりです。
一度行っただけで その時は主な観光地を廻っただけで
知らないところばかりです。
水郷楽人
こうちゃん
kuwachan
そうなんですよね(^^)/
ずっとお天気だとやっぱり砂やほこりを被るのでしょうね。
雨で綺麗になり、水を得て生き生きとしてきますね。
ただ、中途半端な雨の時はもっと汚くなる場合がありますけど(笑)
初夏は、緑が色鮮やかな季節ですね。
>育ち過ぎ・・
ウケました(爆)まさにそんな感じですね。
kuwachan
雨がかなり降っていたので池の周りは水が浮いてきて
足元が悪くて大変でした。
確かに炎天下よりもマシかもしれませんね。
あと人が数えるほどしかいなかったので
ゆったりと見学できたのがよかったです^^
kuwachan
こんばんは。
たくさんの緑に囲まれた庭園でした。
起伏がないのでゆったり散策には打ってつけです☆
kuwachan
私も行かなければ知らないことばかりでした^^;
またブログの記事にすることがなければ
パンフレットを繰り返し読むこともなかったかもしれません。
琉球には独自の文化があって興味深いですね。
ご指摘ありがとうございました。修正しました。
kuwachan
出勤前にありがとうございます。ただお忘れ物が・・・(笑)
廻遊式庭園自体は京都とかの庭園と変わらないのですが
橋やあずまやが中国風だったり、植えられている木が南国風です。
確か鹿児島の島津家の庭園、仙厳園にも中国風のあずまやがあったような・・・・。
玉陵とここは地図で見ると近いかと思ったらそうでもなさそうですね。
パン屋さんは住宅街の中にポツンとあります。
小さな看板がちょこちょこありますので、見落とさないように^^
お店のオススメの黒糖バナナ美味しかったです(*^^)v
kuwachan
木の勢いや太さが違いますよね。
それに対抗できるのが琉球石灰岩なのでしょうね。
城跡もそうでしたし、玉陵もここもたくさん使われています!
kuwachan
そうなんですね。
日本の庭園にあるものとは趣が違いますよね。
kuwachan
初めまして。
ありがとうございます。緑は癒されますよね~。
kuwachan
素敵なお庭でしょ。
戦前には梅や藤、桔梗などたくさんのお花が植えられて
四季の移ろいを感じさせてくれていたそうです。
観光地はたくさんあるので、1回ではなかなか廻り切れませんよね。
kuwachan
なるほど・・そうかもしれませんね。
欲を言えばもう少し雨の降りが弱ければよかったのですが・・・^^
沖縄は行けば行くほどハマる感じです。
kuwachan
そういえば、日本庭園では定番の灯篭とか獅子脅しがなかったですね。
kuwachan
♪Extra-Lowさん、♪@ミックさん、♪suzuranさん、♪みうさぎさん、♪alo-hadさん、
♪mwainfoさん、♪koh925さん、♪シンシン。さん、♪甘党大王さん、♪ほりけんさん、
♪るるさん、♪イタリア職人の手作りタイルさん、♪ナカムラさん、♪o-sami-oさん、
♪soneさん、♪八犬伝さん、♪hide-mさん、♪ぶさいくたろうさん、♪ryonさん
nice! ありがとうございます。
がま親分
かつて中国、途中アメリカ、いま日本と。どこぞの首相ではありませんが、学べば学ぶほど・・・ですね。
hrd
kuwachan
とにかく近いですからね・・・^^
中国文化は憧れもあったのではないでしょうか。
それだけ重要な地域であるということなのでしょうね。
kuwachan
そうですね。
二つの文化のいいところを上手く組み合わせた感じがします。
まゆちゃん
沖縄行ったことがないので記事で楽しませてもらいます。
kuwachan
再訪ありがとうございました。
またお立ち寄りくださいね☆
kuwachan
♪Maboさん、♪チョコローズさん、♪yuuri37さん、♪rie-Klavierさん、♪斎藤さん
♪釣られクマさん、♪hideyaさん、♪moroqさん、♪nomuさん、♪ヒロさん、
♪りぼんさん
♪写楽♪さん、初めまして。♪thisisajinさん、初めまして。♪りんこうさん
nice! ありがとうございます。
ake_i
池の岩?石??それも凄い見事です。
沖縄という感じがしないですね。
日本に返還し、復興にかかったエネルギーは大変な大きさだと思います。
子供心に、沖縄返還の日を覚えています。うっすらですけど・・・
それが、こんなに大きな歴史をかかえた出来事だとは当時、全く理解できなかった。
奥深い旅をされますね~~~kuwachanさん^^
ルートビア、飲んでませんよぉ。
いつも運転手ですから@@;
kuwachan
確かに識名園はガイドブックでもそんなに大きくは取り上げられていませんね。
でも、素敵な庭園です。沖縄風あり、日本風あり、中国風あり、
それぞれの特徴をうまく生かし調和しているんですね。そんな感じがしました。
私は気軽に沖縄を訪れてしまいますが、私の母はひめゆり部隊の人たちと
同年代なので、一度は行かなくてはと言いつつ、そう簡単には行けないようで
未だに実現していません。
ルートビアは「ビア」とついていますが、ノンアルコールの清涼飲料水なので
一度試しに飲んで見てください^^